構造と機能
当サイトおすすめ2級建設機械施工技士テキスト&問題集
建設機械施工技士検定テキストもくじ
油圧ショベルの本体
試験にも出る箇所。建設機械施工技術検定テキスト要確認
エンジン
( )エンジンが採用されている。
( )噴射式でターボチャージャ付きのものが多い
排気量の小さいミニショベルでは渦流室式が多い。
動力伝達装置
上部
エンジン→油圧ポンプ→コントロールバルブ→各油圧シリンダ
下部
エンジン→油圧ポンプ→コントロールバルブ→センタジョイント→油圧走行モータ
旋回装置
インナーレースの( )側の歯とかみ合う上部躯体のピニオンギアで旋回する
旋回ブレーキ
一般に( )バルブ、又は旋回モーターのブレーキバルブで行う
走行装置
走行装置には( )式とタイヤ式がある。また、タイヤ式には、ホイール式とトラック式がある。
1)クローラ式
クローラ式は、接地圧が低く、不整地や軟弱地での作業もできるが、ホイールが遅いので作業現場間の移動は車載して輸送する。
2)ホイール式
ホイール式の駆動形式には、不整地作業に適した4×4が主流であり、作業現場間を自走で移動する。
3)トラック式
トラックのシャーシに上部旋回体を加装したもので、走行用エンジンを別に持ち最も機動性にすぐれている。
走行ブレーキ
クローラー式
コントロールバルブ、又はブレーキバルブで行う
ホイール式
タイヤ部分の摩擦ブレーキ
駐車ブレーキ
走行油圧モーターの内部リークによる徐々移動するのを防止する
( )式
湿式多板式ネガティブブレーキ
ホイール式
駐車ブレーキ
操縦装置
機械リンク式
リンク機構を介し操作する。操作感覚に優れている。大型機械ほど( )力が必要
油圧ショベルのコンピュータ制御
可変容量型油圧ポンプ制御
( )回転速度が高くなると、油圧ポンプの吐出量を増やしエンジン出力を有効にする。
軌跡制御
油圧ショベルの動きを制御し、操作の容易化、高度化をおこなうもの
スポンサードリンク
お仕事お疲れ様です! 一度試してみてください!
建設業従事者の肉体疲労・資格勉強時の栄養補給に
+
男の自信を取り戻す!

油圧ショベルの作業装置
バックホウアタッチメント
( )付きバケット(土砂強制押し出し付きバケット)
法面バケット(法面仕上げバケット)
ローディングショベルアタッチメント
フェースショベルアタッチメント
クラムシェルアタッチメント
クレーンアタッチメント
グラップルアタッチメント
油圧ショベルのアーム先端に四方向に開く装置
解体用アタッチメント
コンクリートビルや舗装路盤の解体は、油圧圧砕機
岩石等の大塊破砕は油圧ブレーカ
機械式ショベルの本体
機械式ショベルの作業装置
クラムシェルアタッチメント
タグライン バケットの振れと捩れ、向きを正常に保つ
ドラグラインアタッチメント
ドラグロープを緩めると( )の重みでバケット放出
クレーンアタッチメント
スポンサードリンク
お仕事お疲れ様です! 一度試してみてください!
建設業従事者の肉体疲労・資格勉強時の栄養補給に
+
男の自信を取り戻す!
