燃料・潤滑剤

当サイトおすすめ2級建設機械施工技士テキスト&問題集

建設機械施工技士検定テキスト


建設機械施工技士検定問題集 


もくじ

燃料

概要

燃料油や一般の潤滑油は消防法で、危険物第四類「引火性液体」に分類され、さらに引火点により第一から第四石油類に区分される。
指定量以上の危険物の貯蔵や取扱いは、消防法の規制を受ける。

危険物第四類の区分

区分    引火点(℃) 該当品 指定数量(ℓ)
第一石油類    21未満(低い引火しやすい)  ガソリン   200  
第二石油類    21以上~70未満Gより高い)  灯油、軽油   (   )  

※消防法で軽油は第二石油類に区分され、1,000ℓ以上の貯蔵や取扱いは規制を受ける。

ガソリン

ガソリンの性質がある。
常温で容易に揮発し、引火し易い。
②無色透明で、密度は0.72~0.78である。
③発熱量は、1kg当り42,300~50,300kJ(10,100~12,000kcal)である。
④(   )性を示す値としてオクタン価が使用されており、高いほど自然着火しにくい。レギュラーガソリン(JIS2号)のオクタン価は89~92、プレミアムガソリン(JIS1号)は97~100である。なお、オクタン価は発熱量とは関係がない。

軽 油

ディーゼルエンジンでは、空気を高圧に圧縮して高温にして、軽油を高圧噴射して自然着火させている。(  )性はいらないので高粘度の石油が使用されるため、低温時の流動性が重要な性質となる。

軽油の主要JIS規格

試験項目 種類     
 特1号  1号  2号  3号  特3号 
引火点 ℃   50以上  50以上  50以上  45以上  45以上 
流動点 ℃   +5以下  -2.5以下  -7.5以下  -20以下  -30以下 
目詰まり点 ℃  -  -1以下  -5以下  -12以下  -19以下 

①軽油は、JIS規格において流動点や目詰まりなどの低温特性により、5種類に分類されている。 数字が上がるほど寒冷地
流動点とは流動性を維持できる限界温度
目詰まり点とは軽油ワックス分が燃料フィルタをつまらす温度

軽油は、始動時の温度が目詰まり点以上の種別から選定する。
※始動時の周囲温度より目詰まり点が高い軽油を燃料とすると、エンジンが始動しなくなる。

密度は0.81~0.87、引火点は46℃以上。

発熱量は、1kg当り46,100kJ(11,000kcal)で、発火点は300℃以下。

着火性を示す値として「 (   )価」が使用されている。(   )価が高いほど着火し易く、エンジンの始動が容易でノッキングの発生が少ない。一般の軽油の(   )価は45~55であるが、(   )価が40以下になると、低温時の始動性が悪く白煙を発生する。

⑤硫黄分は、ディーゼルエンジンの排気ガス規制に対応するため、1997年からは0.05%以下、2004年からは0.005%以下、2007年からは0.001%(10ppm)以下へと段階的に低減されてきた。
※(  )中の硫黄分が少ないと、排出ガス中の微粒子減少し、エンジン腐食も低減し、排出ガス規制にも対応。

オクタン価  ガソリン 
セタン価   軽 油



スポンサードリンク

DIYに最適!ヨーロッパ発インテリアパーツ輸入

【ハーフェレジャパン】



ワーキングウェア№1

アウトドアも!スポーツも!ワークマンがいい!


潤滑剤

概要

潤滑剤には、エンジンオイルなどの液状の潤滑油と、グリースなどの半固体潤滑剤がある

潤滑剤の機能

潤滑剤の機能 内容 
①摩擦低減作用  (   )を減らし、熱、エネルギー損失を防ぐ。
②摩擦防止作用 (   )を防止し、機械の寿命を延ばす。
③冷却作用 接触面で発生した(   )熱を吸収して運び去る。  
④洗浄作用 (   )や汚れを油中に分散させて、洗い流す。  
⑤防錆防食作用 (   )面の錆や腐食を防ぐ。         

潤滑油の成分

潤滑油は、石油系ベースオイル(基油)に各種の添加剤を配合して用途別の油種が作られる。合成油や植物油などのベースオイルは、いずれも高価なため一般的ではない。

添加剤が配合された潤滑油は、次のような性質を持つ。
①&deco(red,,){酸化、劣化しにくい。};
強靭な油膜を形成する。
③低温~高温まで温度による粘土変化が少ない。。
流動点が低い。
⑤遊離の酸、硫黄などの不純物が少なく、金属を腐食させない。
気泡が生じにくい。

グリスの硬さ→ちょう度 (大きい 柔らかい)

エンジンオイル

Wが付いたものは冬季(Winter)用の意味
0W~5Wは極寒地用であり、日本国内では10W~15Wが一般的
夏季用のオイルは20~60まであり、国内では30~40が一般的

最近は、夏冬通して使用できる10W-30や15W-40のマルチグレードオイルが普及している。
※粘度グレード10W-30のエンジンオイルを使用できる外気温は-20℃~+40℃である。

ギヤオイル

ギヤオイルの粘度グレードは
冬季用は75W~80W、夏季用は90が一般的
夏冬通して使用できるマルチグレードギヤオイル(75W-90など)もある。

ギヤオイルの品質分類は、GL-1からGL-5まで5区分あり、GL-5が最も極圧性(高負荷対応)が高い。

ギヤオイルの品質分類

低負荷GL-1無添加油
GL-2自動車用ウォームギヤ用
GL-3マニュアル・トランスミッション油
GL-4ハイポイドギヤ用
高負荷GL-5高負荷ハイポイドギヤ用

作動油

作動油は、選定は粘度を第一に考える。

作動油は温度変化による(  )変化の少ない(高粘度指数)作業油が望ましい。

作業油の粘度分類は、40℃におけるISO粘度分類があり、温度による粘度変化の少ない(高粘度指数)作動油を使用する。

グリース

グリースは、潤滑油にリチウム石けんなどの増ちょう剤を20%程度加えて半固体状にしたもの。増ちょう剤と呼ばれる長い石けん分子の隙間に、潤滑油がスポンジが水を吸収した状態となっているが、荷重や回転が加わると潤滑油がにじみだして潤滑する。

グリースの硬さはちょう度で示され、数字が大きいほど柔らかい。


ブレーキ液と不凍液

ブレーキ液

スポンサードリンク

お仕事お疲れ様です! 一度試してみてください!
建設業従事者の肉体疲労・資格勉強時の栄養補給に
    + 
男の自信を取り戻す!